新規会員登録で500ポイントプレゼント

靴の用語辞典靴に関する用語満載

50音で探す

タ行

ダービー

ブラッチャーのこと。同項参照。

太鼓

木製の円筒状容器で、自由に回転できるように適当な軸に据える。これらは、通常その中の皮が回転につれて持ち上がるように中に棚や棒がついている。窓口から内容物を入れフタをして水が漏れないようにする。これらは鞣しはむろんのこと、準備作業、染色脂加作業、水洗いなど、鞣製作業のあらゆる面で 使われる。現在では合成樹脂や金属製のものもある。

タイ

タイは結ぶという意味で、甲部で紐結びにした靴をいう。おもにアメリカでオックスフォード型の靴に対して用いる言葉である。

タウン・シューズ

タウン・ウエア(街着)用の靴の総称で、街ではく靴という意味。その範囲は広く、準礼装からビジネス用まで。さらにカジュアルな要素も取り入れられて。女性のタウン・シューズといえば、おしゃれ用に街の中ではく靴のこと。

多脂革

ぬめ革よりも一層加脂した革のこと。主として工業用革、馬具、運動具用に使用される。

タックス

つり込み作業で使われる、小さくて先のとがった釘のこと。その先端は靴型の鉄板に当たって、折れるか、鋲状に潰れるかする。

タッセル

房飾りのこと。例えば、タッセル(房飾りのついた)・スリッポンなど。同項参照。

タップ・シューズ

タップ・ダンスに用いる特殊な靴で、靴底全体を丈夫につくるか、あるいは爪先とかかとの部分に金属を打ちつけることもある。この金属のことを「チップ=tip」といっている。

ダブラー

ダブラー(補強布)は、洋服やネクタイの芯地に当たるもので、製甲作業のときに靴の甲革と裏革との間、一般には甲革の裏面に貼り合わせる。これによりつり込みの際の甲革のぎん割れ(革の表面に割れ目ができること)や、革の不必要な伸びを防ぎ、また靴を長期保存しても型くずれが少なく、はいた時の足当たりもよくなる。素材と しては、インドヤンピー、薄い床革、ナイロン、テトロンなどの不織布、ネル、麻布、木綿などが使われる。紳士靴、婦人靴、子供靴ともカーフ、キップ甲革には使用したほうがよく、一方、肉の厚いガラス張り革やベロア等の甲革の場合にはあまり必要としない。

ダブル・ソール

本底と中底の間に、もう1枚ソールがある、二重構造の本底のこと。がっしりした底が必要な労働靴などに用いるが、底回りにボリュームを出すためのデザイン・テクニックとして用いられる場合もある。

タレーリア

くるぶし部分をヒモでくくり、その上に2枚の翼のついているサンダル式の靴のこと。ギリシア神話に出てくるヘルメスやローマ神話のマーキュリーが、はいていたと言われる。

タン

舌革または砂除け革のこと。

短靴

トップラインがくるぶしより下にある靴の総称。

タンニン

鞣し剤の一種で植物性のもの。底革など硬い革に仕上げるのに適している。植物体(樹皮、幹、葉、実など)により含有量が異なり、その性質も異なる。

タンニン鞣し

植物鞣しのこと。木の皮、小枝、木の実・葉、幹などから抽出したタンニン物質、俗にいう「渋」で鞣すので「渋鞣し」または「植物鞣し」ともいう。硬くて伸縮性を必要としないものや、靴底などに使用される。

チップ

トウ・キャップともいい、爪先革の端に取り付けられる革片。ここにメダリオンなどの飾りが施されることもある。

チェーン・ステッチ

鎖(くさり)縫いのこと。ちょうど鎖のようにつくるステッチ。「鎖縫い」ともいう。1本の糸による縫い方で、糸は材料の穴を通って、前のひと縫いによってできる輪を後戻りしながら通り、さらに前方へ進んで一方向へ縫いあげる。

チェスナット

どんぐりの木の実のことで、タンニンを含んでいる。チェスナット・エキスは、タンニン鞣しの鞣し剤となる。

チェルシー・ブーツ

イギリス、ロンドンのチェルシー地区の名がつけられた、サイドゴアのブーツ。「アルバート・ブーツ」や「フラメンコ・ブーツ」などと同じで、日本では明治初年頃「深ゴム」といわれたもの。

チャッカー・ブーツ

純然たるブーツではなく、トップラインの高さはくるぶしが少し隠れる位のもの。主として男子靴の場合である。普通スエードないしベロアなどのブラッシュドレザーでつくられた二つ穴が多く、デザート・ブーツとも呼ばれる。

チャンネル

ウェルト製法において、本底、あるいは中底を縫い付けるために、糸が通るよう、それぞれの縁に掘る溝のこと。溝を掘る工程を「チャネリング」と言う。

中(ちゅう)ヒール

婦人靴のヒールの高さが4~6cm位のヒールの総称。中寸とも言う。英語ではミディアム・ハイ・ヒール(medium-high heel)という。

チョピン

16~17世紀頃にはかれた底の高い木靴のこと。もとはトルコで用いられていたが、16世紀にイタリアの貴婦人が背を高く見せるために用いたといわれる。その後この風俗はフランス、イギリス、スペイン、ドイツなどに広まったが、ドレスの長いすその下に隠れるものなので装飾のほどこされたものは少なかった。

チロリアン・シューズ

アルプスのチロル地方で伝統的なチロリアン・ブーツを原型としてつくられた高原や山歩きにふさわしいスポーティな靴のこと。もとは傾斜の多い草原で働く牧童たちにはかれていた丈夫な革製の靴で、甲はモカシンのようなU字型の袋縫いに粗いステッチワークを施し、ラギット・ソールなどの頑丈な靴底が多い。

月型

靴のかかと部の型くずれを防ぎ、かかとの線を美しく保つために用いるもので甲革と裏革の間に挿入する。カウンターともいう。

爪先上がり

トウ・スプリングともいい、靴型や靴の底面の先端が上がっていること。ヒールの高さや底の厚さに応じて変化し、靴の歩きやすさに影響を与える大切なものである。

爪先革

靴の部分の名称で、アッパーの前部のこと。足の爪先部を覆う部分をいう。「つま革」、「バンプ」ともいう。

積上げヒール

何枚ものかかと革を圧し重ねてつくられたヒールのことで「スタックド・ヒール」ともいう。また積上げるかかと革は「積上げ(heel lift)」という。

つり込み

製靴工程の一つで甲革部を靴型にはめて底部の周辺を十分引きのばして靴型に合わせ、周囲を小クギで靴型に止める作業をいう。

ディーコン

生まれたばかりの仔牛の生皮のこと。

デシ(DS)

わが国の皮革の取引きにおける面積を表す単位で「1デシ(DS)」は10cm平方角。1958年(昭和33年)メートル法の制定により、従来の「坪」(曲尺一尺四方)から「デシ」へと変わった。正確にはデシはフランス語のd eciのことでDSは略して使っている。

ティー・ストラップ

靴の前部カット部分から足の甲の部分に対してT字型の細いベルトをつけた婦人靴のスタイル。

デザート・ブーツ

ごく軽快なアンクル・ブーツの一種。もともと砂漠(デザート)ではくことを目的に作られたため、甲革の前部を折り込み、甲革の左右内側にミシンで縫いつけてあるため、靴の中に砂が入らないよう工夫されている。ブーツの型としてはチャッカー・ブーツと同じ。同項参照。

デミ・ブーツ

短靴よりもトップラインが少し高い。くるぶしぐらいの深さのブーツ。

デッキ・シューズ

ヨットやボートの上ではく靴のことで、底はすべらない様に切り込みの入ったラバーソールで、甲は水に強いオイルレザーを用い、モカシンタイプの紐付きが多い。キャンバス地のものもある。マリンスポーツ以外にも、タウン用にはくことが多い。甲の色がカラフルで、男・女・子供用がある。

トーマス・ヒール

内側のアーチを支えるため、あご(シャンクの下の爪先側の面のこと)の内側を張り出させたヒールのこと。足にトラブルがある場合、それを軽減などする目的で用いるテクニック。

トウ

爪先、靴の甲先をいう。靴の甲先にはスクエア・トウ(四角い)、ソフト・スクエア・トウ(やや丸味のある)、ラウンド・トウ(丸い)、ポインテッド・トウ(尖った)、オブリック・トウ(斜線の爪先)、オープン・トウ(爪先の開いた)などがある。トゥと書くのは誤り。

トウ・シューズ

バレー専用の靴で、爪先に特殊な細工がされている。爪先は四角で、はき口にリボンがつき、足首に結ぶようになっている。ステージ用には柔らかい革やサテンなどが用いられ、練習用にはキャンバス製のものがある。また練習のとき初心者はトウ・シューズをはくまで、キャンバス地でゴム底、甲バンドのついたバレー・シューズを用いる。

ドウスキン

ドウとは雌鹿(めじか)のことで、本来はこの革をいうが今日では本当のドウスキンはほとんどない。今日「ドウスキン」と呼ばれているのは裏なしの白色シープ(羊)スキンあるいはラム(仔羊)スキンである。フォルムアルデヒドで保腐、消毒しアルミニウム塩により鞣されたソフト仕上げの柔軟な革である。一般には白色が多い。主に手袋用に使われる。

トウ・スプリング

爪先上がりのこと。同項参照。

トウ・メダリオン

靴の爪先飾りの一種。穴飾りのことで、ストレート・チップやウイング・チップと組み合わせて用いられるアメリカ・トラディショナル調の靴に多く見られる。

床革

革を2枚以上にそいだ場合、ぎん面のない部分を「床(とこ)革」という。床革は繊維が粗く弱いが、価格が安いので靴の部分に使用される。クロム鞣しの床革をバフしたものを「床ベロア」という。

床面

皮あるいは革の裏面、つまり、ぎん面の裏側のこと。肉面ともいう。

登山靴

登山用の靴のこと。くるぶしより上までの多くは革製の編み上げ型で疲れないために底は板のように厚く、鉄のすべり止め鋲がついている。なお、キャンバス地でゴム底の「キャラバンシューズ」もあるがこれは商標名である。

ドッグ・テール

靴の後部がかかと上の縫い割り部分の先端を、犬の尾のように突き出して市革の代わりをする部分。

トップ・パッド

スポーツ靴やカジュアルシューズなどのトップラインのはき口に足当たりを良くするため、スポンジなどの芯を入れソフトな素材で包み縫い付けてあるパッド。

トップ・ライン

靴のカットまたは"くり"。靴のはき口のこと。

トップ・リフト

ヒールが地面に着く先端に取り付けられる革、ゴム、または合成樹脂などの小片で、ヒール本体を損傷から守る消耗品。「トップ・ピース」「化粧革」または単に「化粧」ともいう。

とら

動物の頸部にある自然なしわのために、鞣した後でも革に残って消えないあとをいう。

トラディショナル

アメリカのニューヨーク、ボストンなど東部海岸地方の流行スタイルの総称。現代の男の服の中で、はっきりした着こなしのルールが設けられたただひとつのものとさえいわれている。全体にスポーティで、機能的なのが特長とされている。「伝統(的)の」といった意味。俗に「トラッド」「アメリカン・トラディショナル(略してアメ・トラ)」などと呼ばれる。

ドレス・ブーツ

ドレッシーな雰囲気をもつブーツの総称。中でも、くるぶしより少し深めの革製のデミ・ブーツ(アンクル・ブーツ)を指すことが多い。サイドゴアや内側のファスナーつきが一般的である。なお、婦人ブーツでもドレス・ブーツの意味は同じである。10~20cmの丈で高めのヒールがついている。

ドレス・シューズ

本来はフォーマル・ウエア専用の靴だけを指したが、現在では、スポーツ・カジュアルな感じ以外のビジネス用シューズの総称となっている。

トレッキング・シューズ

軽登山靴のこと。トレッキング・ブーツ、ウォーキング・ブーツ、キャンピング・ブーツなどとも言う。本格的な登山靴よりも軽く、歩くための機能を重視した靴(ブーツ)。防水性や耐水性に富み、疲労感を和らげる中敷や、頑丈なゴム底(ビブラム・ソールなど)に特徴があり、若者のタウン・シューズとして定着した人気をもつ。