新規会員登録で今なら1000ポイントプレゼント

靴の着用について

紐靴の紐の通し方・結び方について

靴の製造時に通してある紐の通し方は便宜的なものですので、ご着用になられる時に通し直してください。
一番上のハトメ穴は、お届け時は外側から内側に紐が通してありますが、内側から外側に通した状態にしてからご着用してください。

主な紐の通し方

シングル

もっともトラッドな通し方。ビジネスシューズやドレスアップ用の靴に最適です。ただし、締めやすいと同時に、緩みやすいという欠点もあります。革靴の場合、製品出荷時はこの通し方になっていることが多いです。

パラレル

シングルよりややスポーティーな通し方。弾力性に富んでいるので、長距離を歩いても疲れにくい。ドレスシューズはこの通し方も一般的です。また、スニーカーのクラシック派にも好まれます。

オーヴァー・ラップ

オーソドックスな通し方。どの通し方よりも緩みにくいので、スポーツシューズによく使われます。
カジュアルシューズでもこの通し方がもっとも一般的です。

アンダー・ラップ

フィット感に優れた通し方。ハイカットのシューズ等に適しています。ただし、緩みやすいのが欠点です。

ほどけにくい紐の結び方

イアンノット

普通の蝶結びよりほどけにくく、形もつくりやすい結び方です。マスターしておくと便利です!

  • ①普通に1回結びます。

  • ②左と右に輪っかを作ります。

    ポイント:赤は人差し指の手前側に、白は親指の奥にひもを垂らしてください。

  • ③赤の奥側を白の輪に手前から通します。

  • ④同時に白の手前側を、赤の輪に奥側から通します。

  • ⑤通した紐の両端を引っ張って結びます。

  • ⑥引っぱって形を整えたら完成です。

イアンセキュアノット

イアンノットよりほどけにくい強固な結び方です。スポーツや長く歩くときにオススメの結び方です。

  • ①普通に1回結びます。

  • ②左右に輪を作ったら交差させます。

  • ③蝶結びをする要領で白の方ををぐるっと回します。

  • ④そのまま白い方を上まで通します。

  • ⑤赤い方も逆側にぐるっと回して通します。

  • ⑥引っぱって形を整えたら完成です。

靴べらの使い方について

靴べらを使わずに靴を着用される方が多いと思われますが、靴べらを使わずに履くと履き口のかかと部分に圧力がかかり甲革かかと部分に入っている月型芯(カウンター)が変形してしまいます。この芯が変形してしまいますと足をきちんとホールドできなくなり、歩行の安定性に影響が出てきます。

面倒だとは思いますが必ず靴べらを使って着用するようにしてください。

基本は長い靴べらを使いましょう。腰を曲げる必要がない長さの方が楽です。外出時のためにポケットに入る携帯用も持っておくとベストです。

  • ①足のつま先を靴に入れ、かかとは浮かしたままにします。
    (紐靴の場合は紐を緩めてから足を入れてください。)

  • ②靴べらを履き口内側のかかと部分に垂直に当てて、中敷には当てずに浮かせた状態にします。
    (中敷に当ててしまうと中敷が破損する可能性が高いです。)

  • ③足のかかとを靴べらで滑らせながら垂直に下ろします。(この時、靴べらは動かさないようにします。)

    【注意】靴べらを当てる時、ななめに当てて、テコの原理で足を靴に押し込んではいけません。靴べらの破損や靴の変形につながります。

  • ④足と靴に挟まっている靴べらを抜きます。

靴の脱ぎ方について

靴を脱ぐ時に両足のかかと内側部分をこすり合わせて、脱いでいる方が多いと思いますが、この脱ぎ方は靴を傷めます。靴の変形やこする部分の色落ちなどにつながりますので、面倒ですが手を使って脱ぐようにしましょう。

  • ①紐靴の場合は紐の結びを解いて十分に緩めます。

  • ②片手で靴のかかとを押さえ、足を若干つま先に動かしかかと部分の靴と足の間のすき間を作ります。

  • ③そのまま靴のかかとを底面方向に引っ張り、足を靴から抜きます。