新規会員登録で今なら1000ポイントプレゼント

靴の用語辞典靴に関する用語満載

50音で探す

カ行

ガース

足の甲部の回りとその寸法をいい、ボール・ガース、インステップ・ガース、ウェスト・ガースがある。

カーフスキン

仔牛の革のこと。生後6ヵ月以内のもので原皮の重さによって2つに区分され、9.5ポンド以下のものをライトカーフ(革にして約90デシ)、9.5~15ポンドのものをヘビーカーフ(革にして130デシ)と呼ぶ。牛革の中では判が小さく薄手でキメ細かく最も上質のものとされている。乳牛用種(ヘレフォード)などの牡(おす)が大部分である。

外反母趾

がいはんぼしと読む。足の親指(母趾)が第2指の方に異常に曲がってしまう病気。原因はハイヒールや合わない靴と言われているが、遺伝または虚弱な足や老化からとも言われている。

カウハイド

生後2年くらいの牝(めす)の成年の皮のこと。原皮の重さで30~53ポンドまでをライトカウ、53ポンド以上をヘビーカウという。正しくは、牝成牛でも既産のものを「カウ」と呼び、未産の牛は「カルビン」と呼ぶ。ぎん面の細かさはカーフやキップに比べて劣るが、ステアより細かい。

カウボーイ・ブーツ

カウボーイがはいているハーフ・ブーツの総称。ブーツ・トップ(頂上)は水平ではなく、半円形や山形にカットされ、サイド(脚部)はステッチ飾りや穴飾りなど、趣向をこらしたものが多い。 ヒールはガッチリしたキューバン・ヒールが特長。

カウンター

足のかかと部を保護し、靴のこの部分の形を美しく保つ目的で、表革と裏革の間に挿入する半円形の芯のこと。主に使われる材料は、天然皮革では、ぎん付きのぬめ革を用いた一枚ものと、床革を何枚か貼り合わせたものとがある。合成品ではレザーボードとパルプボードとがあり、ともに事前に成型して使うので、一括して「モールド・カウンター」と呼んでいる。また合成品では、さらに進んだサーモプラスチック・カウンターと呼ばれる熱可塑性のものも開発され、広く使われている。「月型」ともいう。同項参照。

カヴァリア・ブーツ

17世紀の騎士がはいていたブーツ。トップの部分のデザインに特徴があり、大きく広がり、柔らかい革で作られているので、折り返すこともできた。

カクテル・シューズ

それほど正装を必要としないパーティや夜の集まりのためにデザインされた靴のこと。華やかな印象のデザインが多い。

カジュアル・シューズ

一般歩行用の靴の中で、休日や、週末に、遊び着に合わせてはく靴の総称。

型押し革

革の表面を機械で加圧し、模様を付けた革の総称。爬虫類、牛、山羊など、さまざまな革の模様が細工される。エンボッシング・レザーのこと。

型紙

靴づくりにおける重要なものの一つで、紙やプラスチックなどで出来ている靴各部分の型。これをもとにして革など靴材料を裁断する。

カスタム・シューズ

注文靴のこと。

カック

ヒールのない、柔らかい革底の子供靴のこと。

カッター・シューズ

語源ははっきりしないが、ヒールの低いパンプスを指す。主としてカジュアルシューズや学生靴として用いられる。

カミック

エスキモーがはいているブーツ。アザラシの革で作られ、内側には毛皮がついている。

ガム・ブーツ

ゴム長靴。ラバーブーツともいう。

飾り革

靴の部分の呼び方。靴の甲部の先端部をおおう革片で、デザインとして、ストレート・チップ(一文字飾り)、ウイング・チップ(W飾り)などがある。

カブロン

フランス語で仔羊の皮。英語のキッドスキン(kidskin)のこと。

加硫

天然のクレープ・ラバーや人工ゴムを熱や溶剤に侵されない、安定した性質の合成物に変化させる方法で、ゴムに、まず硫黄、加硫促進剤、その他の副資材をまぜた後、加熱する。

ガラス張り革

成牛皮をクロム鞣しして、ガラスまたはホーロー鉄板に張り付けて乾燥した革のこと。鞣し、染色、加脂工程を終えた革を乾燥する際、ガラス板またはホーロー引き鉄板の上に張って乾かすのを「ガラス張り乾燥」といい、この乾燥後、革の表面をサンドペーパーでこすって(バフがけ)その上に顔料と合成樹脂を塗って仕上げた革を「ガラス張り革」と呼ぶ。光沢があって丈夫なところから靴 、カバン、袋物など用途は広い。皮の表面のキズがかくれ、革の隅々まで使える良さがあるが、革としての味がやや落ちる。

カリガ

古代ローマの兵隊がはいていたサンダル型の靴。底に鋲が打ちつけてあり、スパイク付きの靴の起源と言われている。

カリフォルニア式製法

通称、プラット式と呼ばれる製法。プラットシューズの項参照。

カルセウス

古代ローマ時代にはかれていた靴。革ヒモを爪先から足の甲まで交差させた脚絆のようなスタイルで、男女とも用いた。

ガロッシュ

元々はゴム製のオーバーシューズのことだが、布製もある。起源は中世に求められ、底に厚い木や革がはられ、アッパーは爪先部分だけで、靴を保護するためにつっかけてはいた。

皮・革

動物からはいだ、鞣(なめ)す前の状態は「皮」、鞣すと「革」になる。英語では、一般語としては、「skin」が「皮」に当たる、専門語としては2 5ポンド以下の小さい動物の皮を「skin」と言い、それより大きな皮は「hide(ハイド)」と言う。革は「leather」。

カンガルー・レザー

オーストラリア産のカンガルーの皮をクロム鞣ししたもの。薄手で柔らかく軽く、非常に摩擦に強い。最高級スパイク靴などに使われている。

カントリー・シューズ

郊外のハイキングや旅行用に作られた、ローヒールの軽快なデザインの靴のこと。

乾皮(干皮)

乾燥仕立された原皮のこと。皮は1日放置するだけでひどく腐敗して使いものにならなくなるので、剥皮したら半日以内に処理しなければならない。温寒地方では塩蔵(別項)されるが、熱帯地方では塩は貴重なので天日で乾かすのが普通である。

顔料

液体の中に分散してある不溶解性の着色剤で、皮革の仕上げに用いる。そのままで使えるようになっており、これを使って仕上げた革は顔料仕上げと呼ぶ。

木型

靴型の項参照。

木靴

木でつくられた靴の総称。この種のはきものは昔から各地ではかれており、今日でもフランスやオランダの人々の間では依然としてはかれている。アメリカでもビール製造業、染色工業など水を沢山取り扱う工場の一部で使用されている。木靴には、サボ(sabot)、クロッグ(clog)、クロムペン(klompen)、パトン(patten)など、いろいろな種類がある。サボはオランダの木靴で、しなの木、その他の軽い木のブロックをくりぬいて作られる。クロッグは、厚い木の底を付けた、がっしりしたシューサンダル、またはオーバーシューである。クロムペンは、オランダ、ベルギー、ルクセンブルグなど水位の低い地方ではかれる木靴である。パトンは、東洋の国々ではかれている木靴または木の底を付けた靴で、泥が足に付かないように底の両端に高い歯が付いている。

生地皮

完全に仕上げを施していない皮のこと。「ガラ干し」とも言う。例えばどんな色の需要が多いかつかめない場合、生地皮の状態でストックしておき、需要動向がはっきりしてから染めたりする。

キップ

15~30ポンドの牛原皮のこと。仔牛(カーフ)と成牛の中間の大きさで、生後6ヵ月から2年ぐらいを中牛といい、その原皮を中牛皮またはキップスキン、これを鞣したものをキップまたはキップスキンと呼ぶ。皮質はカーフより厚手になるが、きめは細かく、 カーフに次ぐ高級品である。高級紳士靴、ハンドバッグ、ベルトなどに使われる。

キッド

仔山羊(こやぎ)の皮を鞣したもの。皮質は薄手で軽くてきめが美しく、感触も柔らかくそのうえ丈夫なので、高級婦人靴などに用いられる。「キット」は間違いで「キッド」と呼ぶのが正しい。

起毛

接着剤が良く効くように、革その他の材料の繊維をざらざらにしたり、けば立てたりすること。これにはラッフィング・マシン(起毛機)を用いる。

キャトル・ハイド

牛皮の総称。

キャラバン・シューズ

軽登山用の靴のこと。元々は商標で、それが一般名詞化して使われてきたが、現在では同用途の靴は、トレッキング・シューズと呼ぶことが多い。

キャリッジ・ブーツ

防寒のために靴やスリッパの上にはいた婦人用のオーバーシューズ。布製で裏がつけられ、はき口は毛皮で縁取りされているのが一般的なスタイル。当初は馬車の中、自動車が登場してからも、同様に用いられ、冬の外出用としても愛用された。

キャンバス・シューズ

甲に麻、綿などを用いた運動用などの靴。いわゆるズック靴のこと。

キューバン・ヒール

5cmくらいの高さの中ヒールで、底とつながる前の部分が垂直で、全体に太く、底に向かい自然に細くなっているもの。

矯正靴

足の変形や疾患の緩和、矯正、治療を目的とした靴。一般的には医師の処方により、専門の技術者が製作する。

ギリー

スコットランドの用語で、舌革のない、編上げになったスポーツ用のローカットの短靴で、紐は前で、交叉させて編み、足首にもその紐を巻きつけるのが普通である。時に組先にフリンジ(房)のついたものもある。

キルティ・タン

ゴルフシューズによく見られる、のこぎりの歯のように切り込みのついた舌革のこと。

キルテッド・レザー

厚い織地を裏あてに、刺子縫いした革のこと。その縫い方は、全体をはぎ合わせたような柄にしたり左右対称模様にしたり、あるいは装飾的デザインにしたり様々である。この革は「キルティング・レザー」ともいい、室内装飾用、ハンドバッグ用などに使われる。

キロポディスト

足治療士のこと。ポダイアトリスト(同項参照)とほとんど同義だが、キロポディストはイギリスにおいて一般的に使われ、アメリカを筆頭にした他の英語圏ではポダイアトリストを使っている。このような状況から、近年、イギリスでもキロポディストとポダイアトリストを併用するようになっている。イギリスにおいてはキロポディスト、及びポダイアトリストは国家認定資格であり、大学には、その学位を取るためのコースが設けられている 。資格を取得すると、地域の病院や民間のクリニックで、タコ、魚の目などの治療を主としたフットケア、爪の外科的手術、及び診断に基づく矯正中敷の製作・調整に当たる。

ぎん浮き

革のぎん面層が真皮層にしっかりついていないため、ぎん面を内側にして折ると"うね状"のシワが生じることをいう。このような状態のぎん面や、このようなぎん面をもつ不良革のこともこう呼ぶ。例えばエナメル革(パテントレザー)などに見られる泡状や、薄手のクロム革の真皮層と離れて浮いたシワなどがこれである。

金唐革(きんからかわ)

印伝革に漆で彩色し金銀箔を張った日本古来の革工芸。印伝革は、鹿皮を鞣した日本古来の革。

ぎん面

脱毛した裸皮ないしは革の表面のこと。皮の表皮層のすぐ下の部分で、真皮層の外面のことをいう。繊維組織が緻密なので、この層は美しく、丈夫である。一般にぎん面のある革をぎん付きといい、この部分を削り取った安価な床皮(とこがわ)と区分している。なお、ぎん面の繊細さ、平滑さ、掻き傷、シワ、生体傷などの欠陥のある無しは、その革の価値を評 価するうえで重要になる。

ぎん割れ

革の表面が裂けたり、割れ目を生じたりした革のぎん面のこと。ぎん割れのある革は当然、商品価値は下がる。

クォーター

靴の腰革。足のくるぶしを包み、前方で紐を締める甲革の部分のこと。

クォーター・ライニング

靴の部分の腰裏のこと。同項参照。

複数の物質を結合したり、仮り留めするために用いるもので、製靴工程でもいろいろな面で使われているが、一部では近年急速に発達した接着剤にとって代わられたため、糸とともに若干後退気味の傾向がある。しかし、結合のための副資材として依然として重要なはたらきをしている。材質には鉄、真ちゅう、木、竹などがあり、形も端に頭の付いたもの、付いていないものなど、さまざまで、目的に応じて使い分けられる。

鎖縫い

チェーン・ステッチのこと。

靴型

靴のデザインと機能を決定する最も重要なものの一つで、靴づくりの"土台"となる。昔から木でつくられていたが、最近はプラスチック製靴型に代わって来ている。他にケミカル・シューズの産地ではアルミ製のものも使われている。木型、ラストともいう。

靴紐

常に靴が足に良くフィットする状態ではけるよう、開閉により調節する目的で主に靴のインステップ部に取り付ける。紐材料としては、天然繊維、合成繊維、皮革などが使われ平紐は表はとめ用、丸紐は裏はとめ用として使われることが多い。また、飾りとして用いられる場合もある。

グッドイヤー・ウェルト式製法

靴の製法の一種。この製法は機械を使った製靴法としては最も古く、また現在でも特に紳士靴の代表的な製法である。

クラコー

14~15世紀に男性が着用した、かかとがなく、爪先が極端に尖った靴。柔らかい底を守るため、木製のアンダー・サンダルを用いてはいた。プーレーヌ、シュナーベルも、同スタイルの靴だ。名前は、ポーランドの中世期の都、クラコー市(1320~1609)にちなんでいる。また尖った爪先は官能的意味を持つと言われている。

クラスト

生地皮の項参照。

グラニー・ブーツ

グラニーとはおばさんのことで、おばさんがはいていたような、つまり昔風の編上げのアンクル・ブーツのこと。

グラブ・ホール

グラブとは、動物についた寄生虫。これが残した虫穴をいう。このため生皮には背中に数10の小さな穴があき、この皮は品質が低下する。

グランパ・ブーツ

くるぶしがスッポリ隠れるほどのボタン留めブーツのこと。別に"ボタンド・ブーツ"とか"ボタンド・シューズ"と呼ばれ、紐結びのシューズとともに19世紀末に流行したブーツ・スタイルの一種である。

クリーオウル

脇にゴム製のまちの入った、丈夫な仕事用深靴の商品名である。

クリッキング

甲材料を裁断すること。半裁ちの場合、日本では包丁だが、ヨーロッパではメスを用いる。

クリンピング

機械を使って、アッパーを強く、くせづけすること。ブーツなどの製造過程で行う。

グレイン

ぎん面のこと。同項参照。

グレイン・レザー

ぎん面を使用するように仕上げた革。

クレープ・ソール

酢酸でラテックスを凝固させたクレープラバーでつくられた靴底で、表面には波状、しぼ状その他の模様がある。

グレージング

鞣しの仕上げ工程で、グレージング、ジャッキーを使って革の表面をこすり、美しい光沢を出す作業のことをいう。

クロム鞣し

植物鞣し(タンニン鞣し)に対して鉱物鞣しのことをいう。現在、クロム鞣しは鉱物鞣しが主流で、工程はそれぞれ異なっているがすべてクロム塩を使用する。一般的に硫酸クロム、あるいは重クロム酸ナトリウム、あるいはカリウム塩を使用する。この鞣製方法はキッド、カーフほか成牛皮などの甲革用の鞣しに使用されている。

クローズド・シューズ

オープン・シューズに対する言葉で、アッパーのどの部分もあいていない靴の総称。

グローブ・レザー

手袋用の革のこと。ただし、その中にも大別すると1. 実用的なもの―代表的なものでは牛革、馬革、シープスキンおよび豚革がある。2. 衣装用手袋として―主としてシープスキン、ラムスキンに代表され、鹿革、豚革、ゴートスキン、モカスキンは余り使われない。

クロッグ

一般には「木底のつっかけ式のはきもの」のことをいう。甲皮がサンダル型で、底が木かコルク(またはポリウレタンソール)でつくられているもの。スウェーデン、オランダなどでは木靴(サボ)の一種として日本の下駄のようにはかれている。

クロコダイル

ワニ革の一種クロコダイルはワニの中でも貴重な種類であり、産地は東南アジア、ニューギニア、アフリカなど。ほかにアリゲーター、カイマンなどがある。

クロス・ストラップ・シューズ

2本のバンドが、足のウエスト部で交叉している靴の総称。

クロムペン

オランダ人、殊に田舎の人々がはいている大型の木靴。サボによくにている。

化粧革

トップ・リフトのこと。同項参照。

ケミカル・シューズ

ビニールやナイロンなど、天然皮革以外の化成品を甲材とした靴。合成底を使い接着製法でつくられている。

健康靴

健康を増進する靴といったほどの意味。ローヒールで、トウは足指が自由に動くゆったりとした設計で、かかとの支持性が高く、解剖学に基づいた立体設計の中敷が挿入されているのが、一般的なスタイル。

原皮

鞣(なめ)す以前の動物の皮をいう。塩蔵皮の状態をいい、革の原料である。わが国の皮革産業で使う原皮はその80%以上を国外に依存し、製革の中心となる牛原皮になると、その率は90%にも及び、しかもその90%のうち約80%が米国からの輸入に依存している。米国シカゴのコロラドステア(成年で腹に焼印のあるもの)の取引き値段が世界の原皮価格の指標となっている。

コーティング

例えばパテントレザーの製造工程で、革の表面に亜麻仁油を塗布したり、樹脂仕上げを施すこと。

コート・シューズ

イギリスの用語で、パンプスと同義。

コート・タイ

イギリス王室儀式で用いられる正式の靴。紳士はトップラインのカットの浅いエナメルのオックスフォード、婦人は二つ、あるいは三つハトメのブラッチャーと規定されている。

ゴート

やぎの皮を鞣したもの。羊革より肌が硬くて丈夫で、繊維の充実度が高い。仔やぎの革はキッドスキン。同項参照。

コードバン

植物タンニン鞣しをした馬の尻部の革のこと。馬のこの部分の皮は繊維組織が非常に緻密で丈夫。みごとな光沢の革に仕上がるので、高級紳士靴や、時計バンド、ベルト、乗馬用の革ゲートルなどに使用される。スペインのコルドバ地方に由来した名前で、アラブ文明時代の優秀な製革法として知られている。

ゴア

ゴムを織り込んだ伸縮性のある生地で靴の場合、靴の着脱を早く容易にし、しかも靴を常に同じ状態で足にフィットさせておく目的で用いられる。

ゴア・ブーツ

はき口から側面にゴムテープを縫い込んだブーツ。サイドゴアともいう、アンクル・ブーツの一種。

コイン・シューズ

ローファー・シューズのこと。同項参照。

甲革

靴の甲部に用いる革の総称。クロム鞣しの牛革が中心。

鋼先芯

防護用に、安全靴の爪先部に入れる鋼鉄製の先芯のこと。

合成底

合成樹脂や合成ゴムでつくられた靴底のことをいう。

合成皮革

合成皮革は綿あるいは他の繊維による織布あるいはメリヤス地を基布として、その表面層を連続気孔のあるポリアミド(ナイロン)あるいはウレタン樹脂でコーティングしたものを通称している。綿メリヤスとスポンジ状あるいは膜状の塩化ビニール樹脂との組み合わせによるものは、「ビニール・レザー」といって合成皮革とは呼ばない。

後部縫い割り

アッパーの内側と外側を、後部で縫い合わせた縫い目。

コサック・ブーツ

ロシアのコサック兵が用いたブーツ。ロシアン・ブーツとも呼ばれ、ライディング・ブーツの一種。かかとはハイヒールないしはキューバンヒールで、トップラインに毛皮やレザーの折り返しがあり、寸胴型のシルエットが特徴。

腰裏

腰革の裏に取り付けられる革のこと。

腰革

クォーターのこと。同項参照。

コトルノス

古代ギリシア、ローマの悲劇俳優がはいた半長靴のこと。底はコルク製で厚く、神々や英雄に扮する役者に威厳を与えようと考案されたと言われている。「バスキン(buskin)」とも言われる。

こば

靴底の縁。靴の内側ふまず上がりから爪先を通り、外側ふまず上がりに至る縁回りを指す。かかと部も通った全周の縁回りは「タブル・エッジ」と呼ばれている。

こば仕上げ

こばをなめらかにしたり、防水処置をしたり、磨いたりすること。

コラーゲン

皮の主成分で、天然の蛋白質繊維をいう。コラーゲンの再生利用はさかんに研究され、手術糸、人造臓器などへの応用が試みられている。㈱ニッピ研究所で開発された人造羊腸(ケーシング)、基礎化粧品は実用化された代表的なもの。

コルク

地中海諸国、主にスペインとポルトガルのオーク材から採ったもの。靴では底やウエッジヒール、あるいは粉にひいて中物などに用いる。

ゴルフ・シューズ

ゴルフ専用の靴。底面にスイングを与えるためのスパイクと座金が取り付けられている。ふつうオックスフォード型の靴が多い。

混合鞣し

クロム鞣しとタンニン鞣しの両方を併用する鞣法で、「コンビ鞣し」ともいう。

コンバット・ブーツ

戦闘用のブーツのことで、深編み上げタイプのものや、トップにカフという短いスパッツがついたものがある。

コンフォート・シューズ

柔らかい革でつくったかかとの低い靴のことで、フットベッドを採用するものが多い。はき心地がよいので、紳士靴・婦人靴でも人気商品。コンフォートは心地よい、快適な、という意味。