
睡眠で生活の質の向上をサポートする
nishikawaのスタッフは、
仕事のシューズもリカバリーを重視

「よく眠り、よく生きる。」をキーワードに
良い睡眠を追求し、最新の技術を取り入れ
睡眠に関する商品や情報、サービスを提供している西川株式会社。
掛けふとんや敷きふとん、マットレス、まくらなどの寝具はもちろん、
健康機能寝具の「エアー」など様々な用途に応える商品を生み出しています。
今回は睡眠から健康をサポートするnishikawaの販売員の方4名にお集まりいただき、
睡眠によるリカバリーの大切さや
日頃のお仕事での身体へのケアなどをお話しいただきました。
峯 広美さん
銀座のnishikawaショップで販売を担当する峯さん。
服飾雑貨の販売員を経て、nishikawaでの勤務歴は3年ほど。
韓国好きで、最近はハングル語の勉強をしているそう。栃木県出身。
五味 佑介さん
吉祥寺のnishikawaショップに勤務する五味さん。
nishikawaには約9年勤務し、接客や事務など店舗運営全般を担当しています。
山梨県出身で、趣味は株価を見ること。
渡邊 弘幸さん
池袋のnishikawaショップの店長を務める2021年入社の渡邊さん。
寝具販売とともに、店舗のマネジメントも行っています。
音楽好きでジャンルはR&Bとヒップホップが好みです。
今野 梨紗さん
新宿のnishikawaショップに勤務する今野さんは、
百貨店での寝具担当を経てnishikawaに入社。
栃木県出身で、趣味はアウトドアと生の演奏を聴きにライブに行くことです。
ーみなさん百貨店内のnishikawaのショップで勤務されていますが、どのようなお仕事をされていますか?
渡邊「睡眠の重要性をお客様に理解していただくことを前提に日々お店に立っています。
日中の活動で疲れた身体や脳をしっかり休めて、疲労の回復やリカバリーをするために
良い睡眠をとることが大切であることをお伝えしています。」
峯「夏の時期は、暑くて寝れないのでどうにかしたいというお客様が非常に多いですね。
1年中、睡眠に関してお悩みの方は多くいることを実感しています。
お客様の睡眠環境を細かくお伺いし、その方に適した商品をご紹介しています。」
今野「我々の実体験をもとに、お客様の住環境を詳しくお伺いし
それぞれに合わせた快適な睡眠のためのご提案をしています。
店頭では実際の商品をご体感いただき、手で触るだけでなく、様々な商品を比べていただくようにしています。」
五味「戸建てか集合住宅でも異なりますし、
その方の体型や基礎代謝量によっても最適な寝具は変わります。
またご夫婦で寝室を使われている場合でも、エアコンの温度をどちらが決めているかもポイント。
様々なことをヒアリングして、会話を通して商品をご提案するという流れになります。」
ー睡眠に関して、特にお客様からはどのようなご相談が多いのでしょうか?
五味「寝て起きた時に、腰が痛い、首が痛いというお悩みをお持ちの方は多いです。
多くは寝姿勢の問題で、まっすぐ立った状態がそのまま横に倒れたような姿勢が
体に負担のかかりにくい理想的な寝姿勢なのですが、
それができていない方が多くいらっしゃるかと思います。」
今野「寝た時にかかる体圧を分散できていないと、体の痛みにつながる可能性もあります。
寝返りがしやすく、体に負担のかからない敷き寝具を使用することが重要です。」
峯「使用している敷き寝具が固いのか柔らかいのか、ベッドかふとんかなどさまざまお話を伺い、
問題の要因を探っていき適切な寝具をご提案するようにしています。」
渡邊「そうですね。適正な寝姿勢をとるためのマットレスやまくらなど、
さまざまな種類の寝具をご用意してお客様それぞれに適正な商品をお伝えしています。
また、お客様によっては購入を決める前に試してみたいとご要望の方もいらっしゃいます。
そこで約2週間お試しいただけるサブスクサービスもご用意しています。そちらもご好評いただいていますね。」
五味「まくら選びで悩まれている方が圧倒的に多いです。
自分に適したまくらはどういったものか、お探しの方が多くいらっしゃいます。」
今野「まくらの測定器で計測し、パーソナルフィッティングをご希望される方も増えました。
オーダーメイドで自分に最適なまくらをつくり、それをご購入いただき睡眠環境を整えている方も多くいらっしゃいます。」
峯「私自身もオーダーメイドまくらを使用していますが、体調に合わせて何種類かを使い分けています。
しっかり眠れないと体の疲れが取れない上に、だるくて心に余裕がなくなってしまいます。
集中力をキープし、パフォーマンスを下げないためにも良い睡眠をとるように意識しています。」
ーみなさん仕事の際のファッションや靴はどのように選ばれていますか?
峯「寝具を扱っていますので、お客さまに強い印象を与えないように、
白や黒などのモノトーンの洋服を着用しています。
私の足は外反母趾がかなりひどく、まずはあたらないことを重視して靴を選んでいます。
また立ち仕事なので夕方には足がむくんでくることもよくあります。
その際にもラクに履けるものという点で靴選びをしています。」
今野「私も仕事ではモノトーンの服装です。
足は第2の心臓って言われているように特に大切な部分だと考えています。
ですので、できるだけ疲れないように自分の足にあった靴選びをするように心がけています。」
五味「我々の仕事はマットレスを持ち上げたり折り畳んだりなど、実はかなり力仕事なんです。
そのため、清潔感を重視しながらも動きやすいファッションを意識しています。
疲れも蓄積していくので足元はシンプルなスニーカーなどが多いですね。」
渡邊「マットレスやまくらなど実際にお試しになるお客様が多いので、
その際会話をするために膝をついた屈んだ体勢を取ることが多くなります。
そういった動きの積み重ねで体への負担も大きくなります。
そのような環境なので仕事でのシューズ選びにも気を配っています。」
ーみなさん仕事の際にマドラスのmetaインソール仕様のシューズを履いていただいていますが、ご感想はいかがでしょうか?
今野「仕事用のシューズとしてヒールの高さがラクそうで、デザインも好みのものだったので選びました。
実際に履いていて疲れないですし、仕事での洋服とも合わせやすくシルバーの見た目もキレイでお気に入りです。」
MAL9127MT SILVER
¥35,200(tax included)
上質できちんと感のあるメタインソール搭載の足元が華やぐビットローファーデザインで、
カジュアルさとキレイを絶妙にバランスしたマニッシュシューズ。
厚底でも上品な佇まいなので、パンツやロングスカート、ワンピースに合わせても
上品な着こなしになるので仕事にもピッタリ。
峯「私はとにかく外反母趾に負担がかからないシューズを選んでいますが、
今まで履いていたシューズに比べ、足裏にあたる位置が後ろ気味で疲れも軽減されている気がします。
背筋が伸び、立ち姿も変化しラクになりました。」
MAL9112AMT WHITE
¥31,900(tax included)
足入れが良く、きらめくルーチェのラインが特徴的なシンプルでクリーンな印象のメタインソール搭載のレザースニーカー。
キレイめなジャケットなどに合わせれば、仕事の場面にも合わせやすいデザインです。
metaインソール搭載で、ソフトな履き心地なので通勤もラクチン。
渡邊「足や膝に負担をかけることが多く、今まではすぐソールが減ってしまい頻繁に履き替えていましたが、
metaインソールのスニーカーは足裏全体に圧が分散されている感覚があり、疲れにくくなった実感があります。」
M511AGMT
BLACK / BLACK
¥35,200(tax included)
水を侵入させず、汗の水蒸気を発散させる機能を持つGORE-TEXファブリクスを靴インナーに搭載し、
常に足元が快適に保たれる防水レザースニーカーライン。
サスティナブルなマテリアル供給で定評の高い、ECCO LEATHERによるDriTanを使用し、
防水仕様でありながら非常にソフトな仕上がりです。metaインソールも搭載され快適な履き心地をキープ。
五味「普段はスニーカーで仕事をしていることが多いですが、ローファーのデザインに惹かれ選択。
私は靴擦れしやすいのですが、metaインソールのローファーは履き心地が良く、
踵の収まりも良いので仕事でもラクに履けます。
トウ部分もソフトで足入れしやすく、クッション性があり、軽量で快適です。」
M921MT BROWN
¥33,000(tax included)
マッケイ製法で作られたパティーヌ仕上げコインローファー。
スタイリッシュなラウンドの木型にカーフのヌメ革を使用し、
熟練の職人が手作業で塗り重ねて色を表現した、表情豊かな仕上がりです。
metaインソール搭載で足裏から姿勢を整えてくれるので、快適な歩行をサポートします。
睡眠を通して、体のリカバリーをサポートしているnishikawaの皆さん。
仕事でも足の負担が少なく、快適な歩行をサポートし、
リカバリーをキーワードにしたmetaインソールシューズにも愛着を感じていただいているようでした。
今回、nishikawaスタッフのインタビュー企画を取りまとめていただいた
西川株式会社の阿部 真行さん(右)と石井 裕さん(左)。
スリープマスターの資格を持ち睡眠に関して深い知識を持つ二人も
metaインソールシューズをご愛用いただいています。
【metaインソール 搭載シューズ一覧】
メンズ
ウィメンズ
【metaインソール 搭載スニーカー一覧】
メンズ
ウィメンズ