オンラインショップOnline shop
前回からシューケアのプロ・太田さんをお迎えして始まった、
革靴・革製品のメンテナンスに関する情報発信を行うサイト【Shoes Life】との共同企画。
今回のテーマは『レザーアイテムのレノベイティング(補修)』についてです。
―――――――――――――――――――――――――――
株式会社ルボウ 太田慎治 さん
フランス・シューケアブランド『サフィール』の日本総販売元である株式会社ルボウで入社23年目。
(社名のルボウ「Le Beau」はフランス語で「美しい」という意味)
"レザー商品を扱うプロ”としてシューシャイナーの育成や講習会・ワークショップ、
また、ハイブランドでのイベントも数多く参加されています。
好きな食べ物はビールと肉、マイブームは釣り。
シューケアは定期的に行うけど革製品の補修はまったくの無経験…というスタッフ・FUKAが、
太田さんに手取り足取り教えてもらいながらカードケースの補修にチャレンジします。
staff: FUKA
スーツスタイルはもちろん、カジュアルに革靴を合わせるスタイリングの提案もおまかせ。
百貨店の販売経験を経て現在はマドラスオンラインショップを担当。
好きなものはコーヒー、UL(軽量登山)、ジム、総合格闘技の観戦。
―――――――――――――――――――――――――――
F:「革靴に使っている靴クリームを革小物に塗ってもうまく色が乗らなくて、どうしたらいいのかわかりません…
太田さん、何かいい方法はないでしょうか!?」
太田:「靴クリームをいくら革小物に乗せても衣類にクリームが移ってしまうので使えないんですよね…
こういった時には『レノベイティング』というカラー補修ができる専用のクリームを使います。
サフィールオンラインショップでは全47色で取り扱っているので、
絵の具のように混ぜて補修したい箇所に塗っていきます。」
――――――――――――――――――
サフィール
レノベイティングカラー 補修チューブ
color : 全47色
(マドラスオンラインショップでは5色のみの取り扱い)
price : ¥1,650(tax included)
――――――――――――――――――
太田:「作業の工程自体は難しくないので、慣れればソファや革ジャンなんかの補修にも使えますよ!」
F:「そんなアイテムがあったんですね…!
では早速このクリームで僕が使っている
カードケース
の補修をしてみたいんですけど…」
太田:「角が結構擦れていますね~、一番あるあるなパターンですよね。
あとは表面も傷ついているので、今回はこの2箇所を補修してみましょう。」
【補修に最低限必要なもの】
・レノベイティングクリーム
・馬毛ブラシ ・フィニッシャーブラシ
・サンディングペーパー
・レノマットリムーバー ・レザーローション
・絵の具筆 ・パレット
太田:「補修で一番難しいのは調色・色合わせです。
濃い色を一気に乗せて補修しようとしてもうまく発色しないので、
薄い色に少しずつ濃い色を混ぜて実際の革に近い色を作り、クリームを少しずつ乗せていくのがポイントです。
まずは全体のブラッシングからやっていきましょう。」
1.ブラッシング
太田:「表面にホコリがついていると、レノベイティングを塗った時にホコリも一緒に吸い込んでしまうので、
まずは馬毛ブラシでホコリを払いましょう。」
2.汚れ落とし
太田:「次に汚れ落としを使って表面の汚れや手垢などを落とします。
汚れが残っているとレノベイティングの剥離の原因になるので、
しっかり落とすためにも今回は『レノマット』という商品を使って汚れを落としましょう。」
――――――――――――――――――
サフィール
レノ
マット リムーバー
(サフィールオンラインショップにて取り扱っています)
price : ¥1,980(tax included)
――――――――――――――――――
F:「力加減とかはどれくらいがいいでしょうか?」
太田:「このリムーバーはクリーニング効果が強く、揮発とともに汚れが飛んでいくので、
力は入れず軽く拭き取るイメージで大丈夫です。」
F:「・・・出来ました!」
3.調色
太田:「ではいよいよ調色していきましょう!
今回のカードケースは
04番のブラウン
と
05番のダークブラウン
を混ぜて少しずつ色を近づけていきます。」
――――――――――――――――――
サフィール
レノ
ベイティングカラー 補修チューブ
price : 各 ¥1,650(tax included)
――――――――――――――――――
太田:「まずは両方のクリームをそれぞれパレットに出します。
その後パレットの空いたところに少しずつクリームを取って調色しましょう。
カードケースの革の色よりも少し薄めの色になるように意識して色を混ぜるといいと思います。」
4.角にクリームを塗布
太田:「調色が出来たらいよいよカードケースに塗ってみましょう!
角の部分の剥がれや深いキズにはクリームを指で取って厚めに塗りましょう。
角の部分は擦れやすい箇所なので、
剝がれにくくするためにも新しく面を作るイメージでクリームを塗り重ねるといいですね。」
太田:「塗り終わって馴染んだらローションを塗り、最後に柔らかいブラシでブラッシングをかけて光沢を出します。
ここでは塗ったレノベイティングが剥がれないように、あまり力をかけずに優しく行いましょう。」
F:「角はだいぶ新品のように塗ることが出来ました!…が、
表面も擦れて色が薄くなっていたり細かいキズがあったりとなんだか不格好なのが気になっちゃいます…。
こうゆうのも直せたりするのでしょうか??」
太田:「もちろん深いキズは剥がれの補修だけじゃなくて補色も出来ますよ!
ただ色ムラだけじゃなく薄いキズもあると、そのキズを埋めるためにレノベイティングが厚塗りになってしまいますので、
その場合はサンディングペーパーをかけて表面をフラットにしていきましょう。」
5.サンディングをする
太田:「今回は1000番 → 2000番 の順にサンディングペーパーを使い、
削りカスが溜まったらこまめにブラッシングをして、レノベイティングが綺麗に乗るように土台を作っていきます。
くれぐれも削り過ぎには気をつけてくださいね。」
F:「…キズが馴染んできました!」
6.調色
太田:「いい感じですね!ではいよいよ補色に入りましょう。
少しずつ塗り重ねやすいように、水と先ほど調色したレノベイティングクリームが
およそ 8:2 くらいの量になるように混ぜていきましょう。
水を入れた分色が薄まるので、それを計算してクリームを少しずつ足しながら色を合わせていくと自然な仕上がりになりますよ。」
7.表面全体に薄く塗る
F:「では平筆で表面全体に塗っていきます!」
太田:「一度で色がうまく乗らないようであれば塗った後にドライヤーで表面を乾かし、
また次の層を塗り重ねていくのがコツです。
また、塗っていて色が違ってしまったとしても、乾く前なら抜き取ればやり直しも効きます。
逆に乾いた後のやり直しはレノマットリムーバーなどの強いクリーナーでないと落とせないので、
修正をするなら早めに行うといいですね。」
8.仕上げのツヤ出し
太田:「ではレノベイティングを全体に塗ったらローションを指で塗りましょう。」
F:「力加減は軽くでいいでしょうか?」
太田:「そうですね!
ローションを塗ることで中に含まれている溶剤が塗りムラをぼかし、ワックスの成分がツヤを出してくれます。
ローションが馴染んだら最後にフィニッシャーブラシとクロスをかけてツヤを出したら完成です。」
F:「完成しました!レクチャーしていただいたおかげでピカピカになりました。
これからは自分のベルトやカバンなんかの補修にもチャレンジしてみようと思います!
太田さん、本日はありがとうございました。」
――――――――――――――――――――――――――――
【工程の流れをおさらい】
① 全体をブラッシングしてホコリを払い落とす
② レノマットリムーバーで汚れを拭き取る
③ レノベイティングクリームを混ぜる
➃ -1 深いキズや剥がれには指で厚めに塗布する
➃ -2 表面の色ムラや薄いキズにはサンディングをしてから
水で薄めたレノベイティングクリームを塗布する
⑤ 塗った部分にローションを塗る
⑥ 塗った部分が乾いたらフィニッシャーブラシとクロスをかける
――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
マドラス公式Instagram(@madras_shoes_official)
では
今回のスタッフFのチャレンジの様子をリール動画で配信中!
是非合わせてご覧ください。
(全7回)
――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
【SHOES LIFE】
(by Le Beau Inc.)
革靴、革製品の手入れに関する有益・耳よりな情報を発信するWebサイト。
これから靴磨きをはじめたい方、お気に入りの靴を長く大切に使いたい方、
正しいシューケアを知りたい方に向けて様々な情報をお届けします。
(公式HPより一部抜粋)
HP:
https://shoeslife.jp
【公式SNSアカウント】
Instagram:
@saphir_japan
X(旧Twitter):
@ShoesLife_edit
――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
*各SNS好評配信中*
皆さまの足元コーデ・着用コーデのご投稿も募集中!
マドラス公式アカウントのメンションをつけて投稿お待ちしております。
twitter :
@madras_shoes
Instagram , threads :
@madras_shoes_official
facebook :
https://www.facebook.com/madras.shoes/
――――――――――――――――――――――――――――
次回2024年5月31日(金)更新予定
edit by PRstaff K