オンラインショップOnline shop
発売からたくさんの方にお買い上げいただき、
他のインソールでは味わえない、まさに“唯一無二”の履き心地を味わえる『
metaインソール
』。
このコラムをご覧の皆さまもお手に取っていただけましたでしょうか?
まだお手に取っていない方には、
PR担当の立場としては「是非とも一度お持ちのシューズにお試しくださいっ!」…と言いたいところですが、
値段がネックとなってなかなか勇気が出ない…という方のお気持ちも大変よくわかります。
またmetaインソールには厚みや傾斜があるため、一部のシューズには残念ながら推奨できないという注意点も。
今までにお買い上げいただいた方の中には、
どんなシューズに入れたら一番効果を感じられるのか試行錯誤中…という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は「オンラインショップスタッフがmetaインソールを正直レビュ―!」と題しまして、
metaインソールを入れたシューズの履き心地や相性のいいシューズなどなどを女性スタッフ計4人にインタビュー。
商品ページの概要文だけではわからない、リアルな声をまとめました!
スタッフごとに足のスペックや悩みなどもまとめているので、近い足型やお悩みをお持ちの方は是非参考にしてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
case 1 : PRスタッフK
|
Q.metaインソールを使い始めて変わった点は?
A.『足型のせいで足裏の一部分に魚の目ができてしまっていたりもするので、歩いた時の衝撃が伝わりやすいシューズが昔から大の苦手。
けどmetaインソールを入れてみてからは衝撃を逃がしてくれる感覚が心地いいですね!
今はもう暖かい季節になりましたが、寒い時期に足が冷えるとつりやすかったのもだんだん治まってきたような気もします』
Q.普段はどんなシューズにmetaインソールを入れていますか?
A.『衝撃が大きそうな薄めの靴底のシューズによく入れています!平べったいキャンバススニーカーや柔らかい革のシューズなどなど…
インソールに厚みがあるので、甲で履き心地を調整できるシューレースタイプなら特に相性がいいと思いました。』
case 2 : オンラインショップスタッフS
|
Q.metaインソールを使い始めて変わった点は?
A.『足裏がとにかく痛くならない!メタインソール有りと無しでは数時間歩いた時の足裏の疲れ具合が違います。
土踏まずにくるマッサージ効果のおかげか冬でも足がほかほかします』
Q.普段はどんなシューズにmetaインソールを入れていますか?
A.『マドラスシューズなら
MWL1002
や
DML6043
に入れています。
甲高な足をしている事からmetaインソールを入れても靴の中がぱんぱんにならないよう、紐で調節できる靴に入れがちです。』
case 3 : オンラインショップスタッフK
|
Q.metaインソールを使い始めて変わった点は?
A.『まず、metaインソールを入れて歩くと、土踏まずに当たり突き刺さる感覚がしてとにかく痛い。
気候が良くなってきて、気温が高くなると通常のインソールより蒸れが気になる。
(正直、一日使用するとなると厳しい…)
良い点は従来のインソールより踵部分の厚みがあるので、踵の痛みが減った。
ただ、インソールの強度が変わらないので長期間使用すると考えるとコスパは良いと思う。
一日使用して土踏まずの高さを計測すると少しだけアーチが上がることがあった。
アーチ部分は硬めのクリスタルゲルだが、もう少し硬度を優しくしてもらえたらもっといいな、と思います。』
Q.普段はどんなシューズにmetaインソールを入れていますか?
A.『
MWL1002
のような甲部分を調整できるレースアップスニーカーに入れています。』
case 4 : オンラインショップスタッフT
|
Q.metaインソールを使い始めて変わった点は?
A.『そもそも厚みがあるので、靴のサイズがきつくなります。
サイズ感はmetaありきで選ばないといけないからいろんなのに入れられるというのは、ちょっと言いづらいです。。。
履いてて良い面は、
衝撃が和らぐので、たくさん歩いても足の裏が痛くなることがないのは良いところだなと思います。
会社からの帰り道に3㎞くらい歩いてるけど、底に厚みが出るので足裏が痛くならないです。』
Q.普段はどんなシューズにmetaインソールを入れていますか?
A.『普段はスタンスミスに入れていることが多いです。
幅のあるもの、もしくは深さがある靴のほうが相性がいいと思います。
自分の持っている靴で他の靴にはサイズ的に入りませんでした。
踵のほうが厚みがあるので、ヒールカップが浅くなるのがちょっと嫌です。
自分は捻挫グセがあることもあり、足首が保護されているほうが好きなので。』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
metaインソールのリアルな声をまとめましたが、参考になりましたでしょうか?
スタッフがインソールを使い始めてからの気づきをまとめると、
【メリット】
・足裏に衝撃が来ないので疲れにくい
・インソールの強度が変わらずへたれないので長く使える、コスパがいい
・マッサージ効果があり、血行が良くなると感じる
【デメリット】
・インソールに厚みがあり、サイズ感がきつくなるので入れられるシューズが限られる
・蒸れが気になる
・偏平足の人は土踏まずに強く当たり、痛みを感じる
●metaインソールのに内蔵されているゲルの構造上、蒸れ問題に関してはこれからの季節は特に気になってくると思います。
抗菌作用があるソックスやシューズとの合わせ技でインソールを使えば夏でも不快感なく過ごせます!
おすすめの抗菌ソックスはこちら▼
COVEROSS® ウルトラクリーンソックス
●また、全員がスニーカーにインソールを入れて使っているという結果も。
metaインソールはかかとから土踏まずにかけて厚みがあるので、ローファーやスリッポンよりも靴紐で履き心地を調整できるスニーカーが断然おすすめです!
●なお、特に偏平足(=足裏のアーチが落ちている状態)の人は使い始めは土踏まずから痛みを感じやすいのですが、
偏平足は足裏に伝わる衝撃がうまく逃げず、膝や腰を痛める原因に。
重症化すると外反母趾にもなりかねないので、快適に歩くには放ってはおけない症状です。
足裏のアーチを支えて正しく衝撃を分散させてあげるのが偏平足の主な改善方法として挙げられるので、
初めは痛みを感じても、metaインソールを使い続けてアーチを支えてあげればやがて体全体の痛みが和らいでくるはず!
(あまりにも痛みを感じる方は、あまり足がむくんでいない時間帯から少しずつ慣らしていくのがおすすめです)
今回はいつもより長めとなりましたが、
このコラムでmetaインソールに興味を持っていただけたり、着用の際の参考になれば幸いです。
歩き疲れた時のリカバリー用のインソールとしてもおすすめのmetaインソールは、
今週末からのGWのお出かけにはぴったりの相棒的アイテムになれるはず!
是非この機会にお手に取ってみてください。
――――――――――――――――――――――――――――
*各SNS好評配信中*
皆さまの足元コーデ・着用コーデのご投稿も募集中!
マドラス公式アカウントのメンションをつけて投稿お待ちしております。
twitter :
@madras_shoes
Instagram , threads :
@madras_shoes_official
facebook :
https://www.facebook.com/madras.shoes/
――――――――――――――――――――――――――――
次回:2024年5月10日(金)更新予定
edit by PRstaff K