2025/02/07
  • コラム

【コラム第142回】革靴の靴擦れが痛い!その原因と簡単解決術を徹底解説


<目次>
・革靴の靴擦れで足が痛くなる原因は?
・かかとの痛みを防ぐ基本的な方法
・すぐにできる応急処置と解消アイテム
・快適に履き続けるためのメンテナンス
・根本的な解決方法:靴選びのポイント
・まとめ

 

〇革靴の靴擦れで足が痛くなる原因は?


革靴の靴擦れの痛み 発生ポイント

▷素材と構造が足に合わない場合

 

革靴はしっかりとした作りや天然革という耐久性の高いシューズである一方で、
足の形は人によって千差万別です。
特に革が硬いもので作られた靴は、足に馴染むまで時間がかかりやすく、
その間にかかとやくるぶし付近に痛みや靴擦れが発生することがあります。
また、靴の縁に当たる部分であるトップラインという構造が硬い場合、
くるぶしが直接擦れて痛みを引き起こす原因となります。

靴擦れ対策のケアアイテム一覧はこちら

▷靴がまだ足に馴染んでいないことによるトラブル


新品の革靴を履き始めた際に、かかとやくるぶし部分に痛みを感じることは珍しくありません。
これは、革がまだ足に馴染んでおらず、動くたびに摩擦や圧迫が発生するためです。
特に足の指の付け根やかかと周りは、この影響を強く受けやすい箇所の一つです。
一般的に履き慣らし期間を経て革が柔らかくなれば改善されますが、
それまでは痛みや不快感を感じることがあります。
お仕事で使用するビジネスシューズであれば、出張や一日営業活動の日におろすのではなく、
購入した後数回近くに履いていくこともおすすめです。
柔らかい革の靴でも室内で少し試してみることもtipsのひとつでしょう。

▷足の形状と靴のフィット感の問題


人それぞれ足の形状や幅、高さが異なるため、購入した革靴が必ずしも完璧にフィットするわけではありません。
例えば、足の幅が広い人が細身の靴を履くと、
足全体が圧迫されてかかとやくるぶしに負担がかかりやすくなります。
また、扁平足やアーチの高さが異なる足の場合、
靴の形状が適切でなければ歩く際に不快感や痛みが発生する要因となります。

幅が広く・柔らかな履き心地が特徴のmadras Walkは こちら
マドラスウォーク madras walk ブランドバナー

▷選んだ靴のサイズや形状が原因


革靴選びの際、サイズが合っていないと足にかかる負担が増加します。
例えば、靴が小さすぎる場合、かかとや指先が強く圧迫されて痛みを感じやすくなります。
一方で、大きすぎるサイズの靴を選んだ場合には足が靴の中で滑り、
かかとやくるぶしの擦れがひどくなります。
また、靴の形状が足のアーチやくるぶしの位置に適合していないと、
トップラインや縫い目が直接皮膚に当たり痛みを引き起こすことがあります。

・かかとがゆるい時
フットソリューション 靴ぬげ対策クリア 男女兼用フリーサイズ

足が前に滑ってしまう時(女性用)


足が前に滑ってしまう時(男女兼用)
フットソリューション つま先用 ラージ(25~28cm) 男女兼用

〇かかとの痛みを防ぐ基本的な方法

▷靴の履き方を改善してみる


かかとやくるぶしが革靴に当たって痛い場合、
靴の履き方を見直すだけでも改善することがあります。
まず、靴を履く際には必ずかかとがきちんと靴のヒールカップに収まるように調整しましょう。
その際、靴べらを使用すると足を無理なく靴に収められるため、摩擦が軽減されます。
また、靴を履くときのクセや手順を修正することで足の前滑りを防ぎ、
くるぶしやかかとの適切な位置をキープすることができます。

▷靴紐の締め方で圧迫を軽減


適切な靴紐の締め方も、かかとの痛みを防ぐ大事なポイントです。
ただきつく締めれば良いというわけではなく、
足の甲を優しくホールドしつつ、かかとがヒール部分でしっかり固定されるよう調整するのが理想です。
靴の内側で足が動く範囲を抑えることで、摩擦による靴擦れを防ぎやすくなります。

▷歩きながら発生する摩擦を抑える工夫


革靴を履いて歩く際の摩擦を軽減するためには、いくつかの工夫が効果的です。
まず、歩行時の滑りを防ぐための滑り止め付きインソールやパッドを使用することで、
摩擦による靴擦れを防ぐことができます。
また、摩擦が発生しやすい部分に靴擦れ防止テープをあらかじめ貼っておくのも有効です。
さらに、靴を適切に履き慣らし、足に馴染ませることで、摩擦によるトラブルを大幅に減らすことができます。

〇すぐにできる応急処置と解消アイテム

▷靴擦れ防止テープの活用方法


かかとやくるぶしが革靴に直接擦れて痛い場合、
靴擦れ防止テープは効果的な応急処置となります。
このテープは、患部を直接保護することで、摩擦を減らして痛みを軽減します。
使い方はとても簡単で、テープを痛みの出やすい箇所に貼るだけです。
特に、かかとやくるぶしなど擦れやすい部位に貼れば、革靴を履いた際の負担が軽くなります。

▷ワセリンやクリームで摩擦を軽減


ワセリンや柔らかいクリームを薄く塗ることで、かかとやくるぶしの摩擦を減らすことができます。
これらのアイテムは肌の滑りを良くし、靴擦れによる痛みを防ぎます。
特に革靴の履き始めは硬さが原因で擦れやすいため、あらかじめ塗布しておくと安心です。
また、すでに靴擦れが起きてしまった場合でも、患部に塗れば肌を保護し、痛みの進行を抑える効果が期待できます。

▷ドライヤーを使った靴の柔軟化テクニック


革靴が硬くて痛い場合、ドライヤーを使って緩やかに素材を柔らかくする方法があります。
靴の硬い部分に温風を当てながら、少しずつ手で形を整えると、革が柔らかくなって足に馴染みやすくなります。
この方法は特にかかとやくるぶし周辺の硬い部分に効果的です。
ただし、温風を当てる時間が長すぎると革を傷めることがあるため、注意しながら行いましょう。
靴の形が変わる程強く揉むことは禁物ですが、
優しく揉み込むと履き口のアタリが優しくなります。

▷痛みを和らげるインソールの活用


靴のフィット感が悪い場合や、かかとやくるぶしに負担がかかる場合には、インソールの使用がおすすめです。
足に合うインソールを入れることでフィット感が向上し、
歩行の際に生じる擦れが少なくなります。
アッパーの形に足が合い、シューレースやバックル等できっちりと甲部分を
押さえることができれば靴擦れや痛みを大幅に防ぐことが可能です。
それぞれの足に合ったインソールを選ぶことで、革靴を快適に履き続けることができます。

リアルショップでの接客時においてもこのようなケースは多く見られ、
靴擦れのご相談をされるお客様はお履きの靴のサイズや幅が大きすぎること

が原因で足の痛みが生じてしまうことがあります。
インソールは薄いものからかなり分厚いものまで様々なタイプがあり、
靴とお足のサイズのバランスに応じてお選びいただけます。

また、店頭にてお顔求めの際はサンプル品があり、
実際に合わせたい靴で試すことができる店舗もあります。
 

〇快適に履き続けるためのメンテナンス

▷靴の頻繁な手入れでフィット感を向上


革靴を快適に履き続けるためには、定期的な手入れが重要です。
特に革は湿気や乾燥によって硬くなることがあり、
これが原因で足に痛みを引き起こす場合があります。
靴クリームや専用オイルを使用して革を柔らかく保つことで、
履き心地を向上させることができます。
また、靴の汚れを取り除くことで通気性を確保し、
かかとやくるぶしの擦れを予防できます。

靴磨きのやり方ケース一覧は こちら

▷革靴を柔らかく保つケアアイテムの活用


新品の革靴は硬く、かかとやくるぶしが痛いと感じる場合があります。
そのような場合には、コロニルのストレッチムースなどの専用ケアアイテムを使うと効果的です。
これらのアイテムは革を柔軟にし、足に馴染みやすくする効果があります。
さらに、履く前にワセリンを塗布することで摩擦を軽減し、靴擦れを防ぐことも可能です。


▷湿気対策で靴の傷みと足の不快感を防ぐ


湿気対策をしないと靴が痛みやすくなるだけでなく、足の不快感の原因にもなります。
湿気を吸収するためには、シューキーパーや乾燥剤を使用することが効果的です。
また、一日中履いた革靴を休ませることも大切です。
2足以上の靴をローテーションで使うことで、
湿気からくる革の劣化や足のトラブルを防止することができます。

▷専用ストレッチャーでサイズ調整をする方法


もし革靴が足に合わないと感じた場合は、専用のストレッチャーを使った調整がおすすめです。
このアイテムは特にかかとやくるぶしが痛い場合に効果的で、
靴の一部を柔軟に伸ばしてフィット感を向上させます。
ストレッチャーの使用前にストレッチムースを併用することで、
より効果的な調整が可能になります。
これにより、革靴が足の形にピッタリ合い、快適に履き続けることができるようになります。

〇根本的な解決方法:靴選びのポイント

▷足に合う靴を選ぶ際の基準


革靴選びの基本は、何よりも「足に合うかどうか」を確認することです。
足の長さだけでなく幅も重要なため、足囲(ウィズ)もしっかりと測定しましょう。
加えて、足の形状やアーチの高さに合った靴を選ぶことで、かかとやくるぶしが痛いといったトラブルの防止につながります。
特に、日本人は甲が高く幅が広い傾向があるため、
日本人向けに設計されたブランドも確認することをおすすめします。

靴のサイズとフィッティングは こちら

▷店員のアドバイスを活かした適切な靴選び


革靴を購入する際には、専門店や知識のある店員のアドバイスを活用することが大切です。
店員は革靴や靴擦れに関する経験を持っているため、足に合った靴を提案してくれることが期待できます。
たとえば、試着段階で履き口がくるぶしに当たる可能性があれば、
調整が必要なポイントについて具体的なアドバイスを受けられることがあります。
また、自分の足型に近い靴の形を知っておくことで、次回以降の買い物にも役立ちます。

店舗一覧は こちら

▷試着時にチェックしたい5つのポイント


革靴を試着する際には、以下の5つのポイントを必ずチェックしましょう。


靴の試着5つのポイント

▷既成靴が合わない場合のオーダーメイド靴


どうしても既成靴が足に合わず痛みを引き起こす場合は、オーダーメイド靴という選択肢があります。
自分の足型を元に専用の靴木型を作成し、細かいフィット感の調整が可能です。
特に、くるぶしやかかと周りにトラブルを抱える方には、オーダーメイドは快適性の向上につながります。
足幅を測定して、同じ幅の表記でも靴のデザインによってもフィット感が変わります。
スワール(縫い目のあるデザイン)だとわずかにタイトに感じたり、
プレーントゥの外羽根デザインだと縫い目も少なく、甲の羽根部分も大きく開くため
少しゆったりしたフィッティングも可能です。

オーダーシューズは こちら
マドラスオーダーシューズ

〇まとめ


革靴でかかとやくるぶしが痛い場合、
その原因はサイズの不適合や構造が足に合わないことなどが挙げられます。
解決のためには、自分の足に合う靴を選ぶこと、試着や店員のアドバイスを活かすことが鍵となります。
また、靴擦れ防止のためにインソールや応急処置アイテムを活用することも有効です。
靴選びには慎重さが欠かせませんが、正しいポイントを押さえることで、
快適な履き心地を手に入れることができます。
足に合った革靴を育てていくことは痛みのない革靴ライフを
送ることができるでしょう。
ぜひ、自分にぴったりの革靴を見つけてください!!
 


*各SNS好評配信中*
皆さまの足元コーデ・着用コーデのご投稿も募集中!
マドラス公式アカウントのメンションをつけて投稿お待ちしております。

X(旧twitter) :         @madras_shoes
Instagram , threads :       @madras_shoes_officia
facebook :          https://www.facebook.com/madras.shoes/


――――――――――――――――――――――――――――


次回2025年2月14日(金)更新予定

edit by ECstaff F